ソニーから2014年6月20日に発売されたフルサイズCMOSセンサー搭載の一眼レフカメラ ソニー α7S(ILCE-7S)を試し、その圧倒的な高感度ISO 409600という高感度を謳う低照度下での記録性能をテストしました。α7Sは、35mmフルサイズExmor CMOSセンサーを搭載し、その高感度・低ノイズ特性により、高感度ながら最高ISO感度ISO 409600を実現しました。内部記録でも全画素読み出しによるフルHD内部記録を実現しているカメラで、外部記録機器を用いることで4K Ultra HDでの記録も可能です。仙台空港の飛行機の離着陸風景と滑走路の夜景を撮影したのですが、そこで感じたα7Sの性能を評価していきます。
高感度性能
ISO 409600での常用ではシビアなノイズ量だったので、ノイズリダクションなしの動画撮影限界はISO 25600程度と考えた方が良いでしょう。
ダイナミックレンジ
DxOMarkにも掲載されていましたが、ダイナミックレンジは狭いです。ただし、ピクチャープロファイルのCINE 1-4ガンマやS-Log 2ガンマを使用すると、ダイナミックレンジはかなり広くなります。
シャープ感
全画素読み出しのため、高感度撮影でもディテールが鮮明です。
操作性
動画撮影時の操作性は、録画ボタン以外は良好だと思います。
オートフォーカス性能
マウントアダプターを介してAマウントレンズを使用しているため、参考にならない評価ですが、フォーカスの動きが非常に遅いです。
バッテリー持続時間
カメラ本体の小型化は望んでいないので、バッテリー持続時間を長くしてほしかったです。
まとめ
レンズを選ばず、センサーの性能だけで素晴らしい映像を記録できる良いカメラだと思います。
YouTube動画URL : https://youtu.be/j9MaPBMsuGM






